庭の草むしりをしないで済ませたい!

query_builder 2021/11/05
土地と設計
市川市の注文住宅 M-2様邸 1-1

毎年、梅雨時期から、
こまめにやらなければいけないのが
庭の草抜きです。

ちょっと放置しようものなら
どんどん生えてきて、
どこまでも成長し、
勢力範囲を広げますからね~。


そして放置された庭を見る周りの人は

この家の人だらしない、なんて思ってしまうのですね。

 
そんなこんなで今回は、
草抜きなんてあんまりやりたくない、
庭の手入れは面倒くさそ~
と思っている方たちのために、
庭の手入れを楽にするには、について
お伝えしていきたいと思います。


では、
✔️土地を広く買わない!

まず1つ目の方法がこれです。
単純に、土地を広く買ってしまうと、
その分、庭が広くなってしまうし、
庭が広くなった結果、
砂利や土の部分が増えてしまうからです。

草が生えてこないように、
コンクリートを打つとなると、
砂利の3〜4倍ぐらい高くなってしまうので、
コストのことを考えると、
砂利にせざるを得なくなる
というのが現実ですからね。


✔️家以外の余白を最小限にしながら家を建てる!


そして、もう一つの方法がこれです。
余白をつくればつくるほど、
当然、草が生える範囲が広くなりますからね。


例えば、50坪の土地に、
2階建ての家を建てるとして、
仮に30坪の2階建ての家を建てるとしたら、
1階部分は、15坪ということになります。
そして土地には35坪分の余白が出来ます。

他方、ここに30坪の平屋を建てるとしたら、
土地の余白は20坪となり、
先の例と比べると15坪分、庭の工事面積を省けます。

また、工事面積が小さくなったことによって、
残りの敷地の余白全体に
コンクリートを打ったとしても、
そう高くならないというメリットも生まれます。

結果、煩わしい草抜きの手間を
省くことが出来るというわけですね。

✔︎土地の買い方を間違えないようにする秘訣

これら2つの方法は、
言われてみると当たり前の話かもしれないんですが、
これって出来そうで案外出来ないんですよね。

なぜか?と言うと、
家が建ってない土地って
狭く感じてしまうし、
ちょっとでも広く買っておこうって
思っちゃうからですね。

なので、土地を探す時は、
自分たちだけで探すのではなくて、
工務店にも見てもらいながら
探すことをオススメします。


もちろん、どんな家を建てたいかを伝えて、
その情報をシェアした上で、ですよ!

また、土地を探す前に、
資金計画をしてもらうことも忘れてはいけません。


土地の予算が明確に分かった方が、
予算的にも広さ的にも、
より現実的に土地を選べるからです。

ということで、
面倒くさい庭の手入れをなくしたい方は、
土地探しのやり方から
間違えないようにしていただければと思います。

土地が広くなれば、固定資産税も増えますし。

それでは、、、

NEW

  • 住宅を建てるとき・・・銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?

    query_builder 2022/08/29
  • キッチンの生活感を薄めるアイデア

    query_builder 2022/08/27
  • 現実的に間取りをつくる

    query_builder 2022/08/26
  • 家づくりの図面の見方

    query_builder 2022/08/25
  • 家事動線を気にしなくていい家とは?

    query_builder 2022/08/23

CATEGORY

ARCHIVE